MENU

広島でしか買えない日本酒おすすめ9選|蔵元限定の幻の地酒を徹底紹介!

目次

広島でしか買えない日本酒おすすめ9選

広島でしか買えない日本酒おすすめ9選を紹介します。

それでは、ひとつずつ紹介していきますね。

①白牡丹 大吟醸(白牡丹酒造)

白牡丹といえば、広島の地酒の代表格。夏目漱石や吉田茂といった著名人にも愛された伝統の銘柄です。

この「白牡丹 大吟醸」は、白牡丹酒造が誇る最高峰。上品な香りと透明感のある飲み口が特徴で、広島らしい柔らかな軟水の旨みを感じられます。

精米歩合は50%、酒米には広島県産の八反錦を使用。ほんのりフルーティーで、すっきりした後味は、洋食にも和食にもぴったりなんですよ。

特に広島県内の直営店や「西条 酒蔵通り」でしか手に入らない限定ボトルもあります。お土産にすると、地元の人にも一目置かれる一本です。

控えめな甘みの中に芯のある旨味があって、「ああ、これぞ広島の味だなぁ」としみじみ感じます。

②特製ゴールド賀茂鶴 大吟醸(賀茂鶴酒造)

広島・西条といえば「賀茂鶴」。その中でも「特製ゴールド賀茂鶴」は、皇室献上酒として知られる名品です。

桜の花びらをかたどった金箔が舞うボトルは見た目も華やか。お祝いごとや贈答用にぴったりで、まさに“金色の一杯”。

味わいはとてもまろやかで上品。吟醸香が控えめで、後味に透明感があり、料理の味を引き立ててくれます。

精米歩合50%、アルコール度数16〜17度とバランスの良い仕上がりで、冷やでも燗でも美味しいですよ。

酒蔵限定の桐箱入りバージョンは、広島駅や西条の直売所でしか買えないレアアイテムです。贈り物にも喜ばれますね。

③華鳩 貴醸酒8年貯蔵(榎酒造)

水の代わりに酒で仕込む「貴醸酒」をご存じですか?その中でもこの「華鳩 貴醸酒8年貯蔵」は、8年間の熟成を経た奇跡の一本です。

まるでブランデーやシェリー酒のような芳醇な香りと、とろりとした口あたり。甘みの奥に重厚なコクがあり、ゆっくり味わいたくなる贅沢な日本酒です。

冷やしてデザート酒として楽しむのもおすすめ。バニラアイスにかけると、“大人のスイーツ”に変身します。

広島・江田島の榎酒造でしか手に入らない限定販売。まさに「広島でしか買えない」至福の甘口酒です。

チーズやナッツとも相性抜群ですよ。

津田SAKE店
¥2,420 (2025/10/23 11:12時点 | 楽天市場調べ)

④宝剣 純米超辛口(宝剣酒造)

辛口好きなら絶対に外せないのが、この「宝剣 純米超辛口」。

呉市の宝剣酒造が造る一本で、キレ味の鋭さと米の旨味の両立が見事です。

口に含んだ瞬間はすっきりしていますが、余韻に感じるふくよかな甘みがたまらない。辛いのに優しい、そんなバランス感覚が人気の理由です。

魚料理、特に瀬戸内の牡蠣や白身魚との相性は抜群。まさに“広島の海の恵みを引き立てる酒”です。

超軟水で仕込まれており、のどごしもまろやか。食中酒としても万能ですよ。

矢島酒店 楽天市場店
¥3,267 (2025/10/23 11:13時点 | 楽天市場調べ)

⑤龍勢 純米大吟醸(藤井酒造)

竹原市の老舗・藤井酒造が生み出す「龍勢」。

明治時代に日露戦争で打ち上げられた“龍勢ロケット”の名にちなんだ、地元に根づいたブランドです。

「純米大吟醸」は、華やかな香りと深みのあるコクが魅力。精米歩合は40%で、雑味のない澄んだ味わいが特徴です。

一口飲むと、まるで水のようにスッと消えていく。飲み飽きしないのに印象的な余韻が残る一本です。

蔵元限定の「龍勢 限定火入れ」バージョンは、竹原の店舗でしか購入できません。

⑥小笹屋竹鶴 生酛純米大吟醸(竹鶴酒造)

“生酛造りの聖地”といわれる竹原で、伝統的な木桶仕込みで造られる「小笹屋竹鶴」。

生酛造りならではの深みと、自然な酸味が特徴です。袋吊りでゆっくりとしぼられた原酒は、まさに芸術品。

一滴一滴に職人の魂がこもっており、2年以上熟成させることで奥行きのある旨味が生まれます。

重厚で男性的な味わいですが、香りはどこか繊細でエレガント。冷やして飲むとキリッと締まり、燗にすると丸みが出ます。

希少な限定品なので、酒蔵や特定の販売店でしか入手できません。

⑦水龍 黒松(三宅本店)

呉の三宅本店が手がける「水龍 黒松」は、芳醇でキレのある日本酒。

「千福」で知られる蔵元ですが、この「水龍 黒松」は地元限定の銘柄として根強い人気を誇ります。

超軟水で仕込み、丸みのある口あたりと軽やかな香りを両立。すっきりしているのに、深みのある味わいです。

地元の居酒屋でもなかなかお目にかかれない“通好み”の一本で、呉の港町の風情が感じられます。

地元限定流通なので、広島に行ったらぜひ探してほしい一本です。

⑧天寶一 辛口純米千本錦(天寶一酒造)

福山市の天寶一酒造による「辛口純米 千本錦」は、辛口ながらも香り高くフレッシュな印象の日本酒です。

仕込みに使うのは超軟水。米の旨味がしっかり引き出され、飲みごたえがありながらスッと消える後味が心地よい。

しぼりたてのボリューム感が特徴で、魚料理との相性が抜群。瀬戸内の鯛やタコと合わせると最高です。

地元限定で販売される“直汲み生原酒”も人気。爽やかな香りとシャープな辛味がクセになります。

爽快感のある辛口酒が好きな人にはたまらない一本です。

日本酒・焼酎の小野酒店
¥2,970 (2025/10/23 11:19時点 | 楽天市場調べ)

⑨於多福 純米吟醸(柄酒造)

広島市南区の柄酒造が造る「於多福」は、知る人ぞ知る地酒です。

「お多福」=福を呼ぶ縁起の良い名前で、地元ではお祝い事にもよく登場します。

純米吟醸は、香りが華やかで柔らかな口あたり。米の甘みを感じる優しい味わいで、女性にも人気です。

冷やしても美味しいですが、ぬる燗にするとふわっと旨味が広がります。

広島市内や蔵元直売所以外ではなかなか出回らないので、まさに“広島限定の一本”といえます。

サケミライ百貨店
¥1,870 (2025/10/23 11:20時点 | 楽天市場調べ)

広島の日本酒が美味しい理由5つ

広島の日本酒が美味しい理由を5つ紹介します。

それでは、広島の酒が“特別に旨い”と言われる理由を見ていきましょう。

①「軟水醸造法」が生むまろやかさ

日本酒造りで重要なのが「水」です。広島の地下水は、全国的にも珍しい“超軟水”。

硬水の多い灘や伏見に比べ、広島の水はミネラル分が少なく、きめ細やかで柔らかいんです。これが「軟水醸造法」と呼ばれる広島独自の酒造りを生み出しました。

軟水は発酵がゆっくり進むため、きめ細やかで上品な甘みを持ったお酒に仕上がります。つまり、広島の酒は“ふんわりした優しさ”を持っているんですね。

まろやかで口当たりが良く、女性や日本酒初心者でも飲みやすい味わい。これが、広島酒の最大の魅力です。

特に「白牡丹」や「賀茂鶴」などの定番ブランドは、この軟水醸造の恩恵を最大限に活かしている代表例です。

②広島独自の酒米「八反錦」の存在

広島といえば「八反錦」。これは、広島県で開発されたオリジナルの酒造好適米です。

粒が大きく、心白(しんぱく:米の中心の白い部分)が安定しており、精米しても割れにくい特性を持っています。

この八反錦で仕込むと、ふくよかな旨味とシャープなキレを両立した味わいになります。つまり、辛口でもただの辛さではなく、深みがあるんです。

宝剣、天寶一、賀茂金秀など、今の広島酒の柱となっている蔵はほぼこの米を使っています。

八反錦の誕生によって、広島の日本酒が一気に全国区へと躍進したとも言われています。

③瀬戸内気候がもたらす理想的な発酵環境

広島は瀬戸内海に面しており、年間を通して穏やかで湿度が安定しています。

この「瀬戸内式気候」が、発酵にとって非常に理想的なんです。冬は冷え込みすぎず、夏はほどよく湿気がある。この気候が酵母や麹菌にとって最高の環境を作り出します。

また、広島の山間部には雪解け水が豊富に流れ込み、これが超軟水として地下に溜まります。この水がまさに「命の水」。

環境そのものが酒造りに向いているからこそ、安定して美味しい酒を生み出せるんです。

だからこそ、広島は灘・伏見と並ぶ“三大名醸地”のひとつに数えられています。

④古くから続く名醸地・西条の伝統

広島県東広島市の「西条」は、日本酒好きなら一度は訪れたい聖地。

この地には、賀茂鶴・白牡丹・西條鶴・亀齢などの老舗蔵が立ち並ぶ「酒蔵通り」があります。

明治から昭和初期にかけて、灘や伏見の杜氏が広島に学びに来るほど、西条の酒造技術は全国でもトップクラスでした。

特に、近代的な温度管理や麹づくりのノウハウをいち早く導入したのがこの地域。日本酒の進化を牽引してきた土地なんです。

酒蔵の白壁や赤レンガ煙突が並ぶ風景は、まるで“日本酒のテーマパーク”。広島に来たら絶対に外せないスポットですよ。

⑤杜氏たちの熟練技と情熱

最後に、何より忘れてはいけないのが「人」。

広島の日本酒は、杜氏(とうじ)たちの熟練の技と情熱によって支えられています。

竹鶴酒造のように、昔ながらの生酛(きもと)づくりを守り続ける蔵もあれば、天寶一のように革新的な発酵技術を導入する蔵もあります。

共通しているのは、“妥協しない”という姿勢。手作業で米を洗い、発酵を見守り、香りや温度を一日中確認する――その積み重ねが一杯の中に込められています。

だからこそ、広島の酒には「人の温もり」がある。飲むと、どこか懐かしく、優しい気持ちになるんです。

お土産や贈り物に人気の広島限定酒5選

お土産や贈り物に人気の広島限定酒5選を紹介します。

それでは、お土産やプレゼントに喜ばれる、広島限定の逸品を紹介しますね。

①金箔入り「特製ゴールド賀茂鶴」

贈答用の定番といえば、やはり「特製ゴールド賀茂鶴」。

桜の花びらを模した金箔がふわりと舞う見た目の華やかさは、まさに祝い酒の王道です。

広島・西条の老舗「賀茂鶴酒造」が誇る大吟醸で、上質な香りと品のある旨味が魅力。口に含むと、まるで春風のような優雅な甘みが広がります。

アルコール度数は16〜17度。冷酒でも燗でもバランス良く楽しめます。特に桐箱入りの限定版は広島駅の「ekie」や西条の直売所限定です。

お祝いの席、昇進祝い、結婚式の贈答など、“特別な日の一本”として大人気ですよ。

②とろける甘さの「華鳩 貴醸酒」

「甘口の日本酒が好き」という方には、「華鳩 貴醸酒8年貯蔵」をおすすめします。

貴醸酒とは、水の代わりに酒で仕込むという珍しい製法。榎酒造が誇るこの貴醸酒は、なんと8年間もの熟成を経た逸品です。

琥珀色の液体は、見た目からして美しい。香りはブランデーのように芳醇で、舌の上でとろけるような甘みがあります。

デザート酒としてチョコやナッツと合わせるのも最高。冷やして飲むと、甘みと酸味のバランスが絶妙に感じられます。

津田SAKE店
¥2,420 (2025/10/23 11:12時点 | 楽天市場調べ)

③高級感あふれる「小笹屋竹鶴」

贅沢な日本酒を贈りたいなら、竹原の「小笹屋竹鶴 生酛純米大吟醸」がおすすめ。

木桶仕込み・袋吊り・長期熟成という手間暇かけた伝統製法で造られた一本です。

飲むとまず感じるのは、重厚なコクと酸のバランス。深い旨味がじんわり広がり、余韻がとても長いのが特徴です。

冷やしても燗にしても、味の変化を楽しめるのがこの酒の醍醐味。少し空気を含ませながら飲むと、香りが一層引き立ちます。

高価ではありますが、「日本酒を贈るならこれしかない」と言われるほどの完成度。竹鶴政孝氏の酒造り哲学が息づく逸品です。

④フルーティーな「白牡丹 大吟醸」

女性へのプレゼントや初めての日本酒にもぴったりなのが「白牡丹 大吟醸」。

まるで果実のように華やかな香りが特徴で、口当たりはとてもなめらか。スッキリしているのに、しっかりとした米の甘味が感じられます。

精米歩合50%、原料米は広島産の八反錦。吟醸香と柔らかさのバランスが取れた、飲み飽きない味わいです。

冷酒グラスで軽く一杯。これだけで上品な時間が流れますよ。

広島駅や福山の百貨店などで購入可能ですが、限定の「広島酒都ボトル」は現地のみ。旅の記念にもぴったりです。

⑤大人の辛口「宝剣 純米超辛口」

辛口派の人に絶対おすすめしたいのが、呉の「宝剣 純米超辛口」。

一口飲むとキリッと引き締まった辛さの中に、米の旨味が広がります。この“切れ味”がクセになるんです。

宝剣酒造の特徴は、酒質の透明感。軟水で仕込むことで、飲んだ後の喉ごしが非常に滑らかです。

刺身や焼き魚など、広島の海の幸と合わせると最高。辛さが料理の旨味を引き立ててくれます。

矢島酒店 楽天市場店
¥3,267 (2025/10/23 11:13時点 | 楽天市場調べ)

広島でしか買えない日本酒が買える場所4選

広島でしか買えない日本酒が買える場所4選を紹介します。

観光の途中で立ち寄れる場所から、地元限定の酒が買える穴場まで紹介しますね。

①西条の「酒蔵通り」

まず外せないのが、広島県東広島市にある「西条酒蔵通り」。

賀茂鶴、白牡丹、西條鶴、亀齢、賀茂泉など、有名蔵が軒を連ねる“日本酒の聖地”です。

通りには、蔵元の試飲コーナーや限定酒の直売所が並び、蔵人と直接話をしながらお酒を選ぶこともできます。

特におすすめなのは、「賀茂鶴酒造 本店売店」。限定の「特製ゴールド賀茂鶴」など試飲もできますよ。

酒蔵の白壁や赤レンガ煙突が並ぶ風景は、写真映えも抜群。観光としても大満足のエリアです。

②広島駅 ekie おみやげ館

「旅行中にサクッと買いたい」という方には、広島駅構内の「ekie(エキエ)おみやげ館」がおすすめです。

ここには、広島を代表する地酒が勢ぞろい。白牡丹、賀茂鶴、宝剣、天寶一など主要ブランドの限定ボトルもあります。

新幹線に乗る直前でも立ち寄れるので、時間がなくても安心。特に「華鳩 貴醸酒」や「白牡丹 大吟醸」など、冷蔵ショーケースにある高級酒も豊富です。

駅スタッフさんのおすすめ札が付いていて、初心者でも選びやすいのが嬉しいポイント。

ラッピング対応もしてくれるので、プレゼント用にも最適ですよ。

③呉の老舗酒店「リカーズながはら」

呉市で“地元の銘酒を買うならここ”と言われるのが「リカーズながはら」。

店主が広島全域の蔵元と直接つながっており、一般流通していないレア酒を多く扱っています。

特に人気なのが「宝剣」「水龍 黒松」「龍勢」などの限定酒。季節限定の“直汲み生原酒”や“新酒しぼりたて”もここで手に入ります。

店内では無料試飲も可能で、好みに合わせて選んでくれるサービスが好評。

呉観光の途中に立ち寄る人も多く、「ここでしか出会えない一本がある」と評判の名店です。

④各酒蔵の直売所やオンライン限定販売

最近は、酒蔵が運営する直売所やオンラインストアも充実しています。

竹原の「竹鶴酒造」や藤井酒造の「龍勢ショップ」では、蔵限定の特別酒や蔵出しボトルを購入可能。

「天寶一オンラインショップ」では、直汲みの限定酒を通販限定で販売しており、地方発送にも対応しています。

また、「広島県酒造組合」の公式サイトでは、県内すべての蔵のリンクを網羅。旅の前にチェックしておくとスムーズです。

地元でしか買えない限定ボトルを自宅で注文できるのも嬉しいポイントですね。

広島の日本酒をもっと楽しむごちそう4選

広島の日本酒をもっと楽しむ料理を4つ紹介します。

日本酒は料理との相性次第で、まるで別物のような表情を見せます。広島の味覚と日本酒の“最高の出会い”を楽しんでくださいね。

①瀬戸内の牡蠣×辛口酒

広島といえばやっぱり牡蠣!ぷりっとした食感と濃厚な旨味が特徴ですよね。

そんな牡蠣に合うのは、キリッとした辛口酒。特におすすめは「宝剣 純米超辛口」や「天寶一 辛口純米 千本錦」です。

牡蠣の塩気と旨味を、日本酒の辛みと酸がスッと包み込む。まさに“海のミネラル×米の旨味”の共演です。

生牡蠣なら冷酒で、焼き牡蠣ならぬる燗がおすすめ。辛口の酒が牡蠣のコクを引き立て、後味をきれいに締めてくれます。

②穴子料理×芳醇な純米酒

広島名物のもうひとつが「穴子」。ふっくらとした身と甘辛いタレがたまりませんよね。

そんな穴子には、コクのある純米酒がベストマッチ。「白牡丹 大吟醸」や「龍勢 純米大吟醸」が特におすすめです。

穴子のタレの甘みと、純米酒の旨味が重なって、口の中に“まろやかな余韻”が広がります。

炙り穴子には常温の酒を。煮穴子には燗酒を合わせると、酒の香りが一層引き立ちます。

まさに“広島の土地の恵みと伝統の味”が融合する、最高の組み合わせです。

③広島風お好み焼き×軽快な吟醸酒

鉄板で焼く広島風お好み焼き――その香ばしいソースと出汁の香り、想像しただけでお腹が鳴りますよね。

そんな濃厚な味わいには、軽やかな吟醸酒がピッタリ。おすすめは「賀茂鶴 大吟醸」や「白牡丹 吟醸生酒」など、香り高くスッキリしたタイプ。

口の中の油をリセットして、ソースの甘辛さを引き立ててくれます。

熱々のお好み焼きを頬張りながら、キリッと冷えた吟醸酒を一口――この瞬間がたまりません。

④和スイーツ×熟成貴醸酒

最後は少し変わり種。広島のスイーツに合わせたいのが「華鳩 貴醸酒8年貯蔵」。

貴醸酒の濃厚な甘みと熟成香は、あんこや抹茶スイーツと驚くほど相性が良いんです。

たとえば、もみじ饅頭や白あんのどら焼きに少し添えるだけで、まるで高級デザートのような味わいになります。

冷やして飲めばワインのように爽やかに、常温ならリッチに変化。アイスクリームにかけても絶品です。

食後の一杯として、甘口日本酒の新しい楽しみ方をぜひ試してみてくださいね。

【公式】もみじ饅頭のやまだ屋
¥4,350 (2025/10/23 11:27時点 | 楽天市場調べ)

まとめ|広島でしか買えない日本酒で旅の余韻を楽しもう

広島には、全国の酒好きが憧れるような名酒が数多くあります。

その魅力は、軟水が生む柔らかい口当たり、独自の酒米「八反錦」、そして杜氏たちの技術の高さ。

甘口から辛口まで、味のバリエーションが豊富で、誰もが“自分だけの一本”を見つけられる場所です。

観光のついでに訪れるのも良いですし、地元の居酒屋で地酒を楽しむのも最高ですよ。

もし「どれを買えばいいか迷う…」という方は、まずは「賀茂鶴」「白牡丹」「宝剣」から試してみてください。どれも広島の誇りです。

最後に、信頼できる参考サイトを紹介します。より詳しく知りたい方はチェックしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次