長野県には、地元でしか手に入らない特別な日本酒やワインが数多くあります。
全国的に有名な銘柄だけでなく、現地の酒蔵や特約店でしか購入できない希少なお酒があるのをご存じですか?
この記事では、「長野でしか買えない日本酒とワイン」のおすすめ銘柄、購入方法、楽しみ方を徹底解説します。

旅行のお土産として、自分へのご褒美として、ぜひ長野限定の銘酒を堪能してください!
長野でしか買えない日本酒おすすめ7選
長野県でしか買えない、日本酒好きにはたまらない地酒を紹介します。
それでは、それぞれの特徴を詳しく解説していきます!(現地でしか買えないお酒も多いため、リンクは同酒造の別商品の場合もあります)
① 信州亀齢 純米吟醸 無濾過生原酒
「信州亀齢(しんしゅうきれい)」は、松本市にある岡崎酒造の代表銘柄。
この純米吟醸 無濾過生原酒は、しぼりたてのフレッシュな味わいが魅力です。
長野県産の美山錦を使用し、フルーティーな香りとキレのある後味が特徴。
現地の酒蔵直売所や、一部の限られた特約店でしか購入できません。
人気が高いため、発売直後に完売することもある希少なお酒です。


② 大信州 槽場詰め純米大吟醸生
大信州酒造が誇る極上の一本。
「槽場詰め(ふなばづめ)」とは、しぼったその場で瓶詰めする製法のこと。
そのため、フレッシュで華やかな香りがそのまま閉じ込められています。
全国販売はされておらず、長野県内の特定の販売店でしか買えません。
すっきりとした甘みと上品な酸味のバランスが素晴らしく、日本酒通に人気です。
大信州酒造の
③ 真澄 漆黒(KURO)純米吟醸
長野を代表する老舗「宮坂醸造」の看板銘柄「真澄(ますみ)」の限定品。
「漆黒(KURO)」は、通常の真澄とは異なり、特別な酵母を使用しています。
キレのある辛口ながら、まろやかな旨味が広がる奥深い味わい。
販売ルートが限定されており、長野県内の酒販店や蔵元でしか手に入りません。
日本酒好きなら一度は飲んでみたい一本です。


④ 水尾 ひやおろし(田中屋酒造店)
北信州・飯山市の田中屋酒造店が造る「水尾(みずお)」の秋限定酒。
「ひやおろし」は、春に仕込んだ酒を一度火入れして夏を越し、秋に出荷される熟成酒です。
水尾のひやおろしは、ふくよかな旨味とスムースな喉越しが特徴。
長野県内の酒屋や田中屋酒造店の直売所でしか購入できません。
秋の味覚と相性抜群なので、現地でぜひ味わってみてください。


⑤ 渓流 純米酒(遠藤酒造場)
遠藤酒造場(須坂市)が手掛ける「渓流(けいりゅう)」の純米酒。
仕込み水には、北アルプスの雪解け水を使用。
キリッとした酸味と、しっかりとした米の旨味が感じられます。
蔵元の直売所や長野県の一部の酒販店でしか手に入りません。
リーズナブルな価格で楽しめるため、長野土産にもおすすめです。
⑥ 白馬錦 しぼりたて純米酒(薄井商店)
白馬村の酒蔵「薄井商店」が造る純米酒。
しぼりたてならではのフレッシュな味わいと、芳醇な香りが特徴です。
冬季限定で販売されるため、現地でしか入手できません。
スキーや観光で白馬を訪れた際には、ぜひ手に入れたい一本。
白馬の雪景色を眺めながら飲むと、格別な味わいが楽しめます。


⑦ 縁喜(玉村本店)
志賀高原のふもとにある玉村本店の銘柄「縁喜(えんぎ)」。
1805年創業の歴史ある蔵元が生み出す伝統の味。
地元産の米と湧き水で丁寧に仕込まれた純米酒で、ふくよかなコクが特徴です。
信州の気候を感じる穏やかな甘みがあり、日本酒初心者にも飲みやすい。
酒蔵の直売所や長野県内の特定店舗でしか販売されていません。
長野限定の日本酒は、どれも個性豊かで魅力的ですね!
長野でしか買えないワインおすすめ5選
長野県には、ここでしか買えない特別なワインがあります。
信州ワインバレー構想のもと、限定生産されている銘柄や、ワイナリー直売限定の希少なワインを紹介します。
それでは、それぞれのワインの特徴を紹介します。
① 井筒ワイン 無添加生ワイン コンコード
長野県塩尻市にある「井筒ワイン」が造る、無添加・生詰めのフレッシュな赤ワイン。
地元産のコンコード種を使用し、果実味あふれるフルーティーな味わいが特徴。
瓶詰め後すぐに出荷されるため、鮮度が高く、長野県内の直売所や一部の酒販店でのみ販売。
自然派ワインが好きな人には特におすすめの一本です。


② 小布施ワイナリー ソガ・ペール・エ・フィス
小布施町の「小布施ワイナリー」が手掛ける、極少量生産のワインシリーズ。
フランスの伝統製法を取り入れたナチュラルな味わいが魅力で、ファンも多い。
一般流通せず、ワイナリー直売所や特約店のみで販売されるため、入手困難なプレミアムワイン。
赤・白ともに品種ごとに個性が際立っており、ワイン通に愛される一本です。


③ 桔梗ヶ原ワイン(五一ワイン)
塩尻市にある「五一ワイン」が手掛ける、長野県を代表するワイン。
桔梗ヶ原は、日本ワインの名産地として知られ、濃厚な赤ワインが特徴。
特に「桔梗ヶ原メルロー」は、国内外のワインコンクールで高評価を得る実力派。
五一ワインの直売所や長野県内の特約店でしか手に入らない限定銘柄です。


④ リュードヴァン ピノ・ノワール
長野県東御市にある「リュードヴァン」が造る、フランス・ブルゴーニュスタイルのワイン。
標高の高い畑で育てられたピノ・ノワールは、繊細でエレガントな味わい。
ワイナリーの直売所と一部のワイン専門店のみで販売され、少量生産のため希少価値が高い。
日本のピノ・ノワールの中でも高品質な一本として知られています。


⑤ アルプスワイン 信州シャルドネ
塩尻市の「アルプスワイン」が造る、信州産シャルドネ100%の白ワイン。
爽やかな酸味と、ほどよい果実味があり、食事と合わせやすいのが特徴。
ワイナリーの直売所や長野県内のワインショップでのみ購入可能。
和食との相性も抜群で、日本ワイン初心者にもおすすめの一本です。


長野限定のワインは、生産量が少なく、現地でしか味わえないものが多いのが特徴です。
旅行の際には、ぜひワイナリー巡りをして、お気に入りの一本を見つけてみてください!
長野の地酒が楽しめるおすすめの酒蔵・販売店
① 信州おさけ村(新橋)で長野の地酒を味わう
東京・新橋にある「信州おさけ村」は、長野県産の日本酒を専門に扱う直売所兼スタンドバーです。
長野まで行かなくても、長野の地酒を気軽に試せる貴重なスポット。
店内には長野県内の酒蔵70蔵以上の銘柄が揃っており、試飲しながら購入が可能。
特に、季節限定の「ひやおろし」や「しぼりたて」など、希少な日本酒が手に入るのが魅力です。
仕事帰りに立ち寄って、長野の地酒を気軽に楽しめる場所としてもおすすめ。
② 蔵元直送の大雪渓酒造で買う
北アルプスのふもとにある「大雪渓酒造」は、長野を代表する酒蔵のひとつ。
直売所では、大雪渓の定番酒から、蔵元限定のレア酒まで幅広く取り揃えています。
蔵見学ツアーでは、酒造りの過程を間近で見学できるうえ、試飲も可能。
特に、「大雪渓 純米吟醸 直汲み生原酒」は、ここでしか買えない希少な一本。
酒蔵ならではのフレッシュな味わいを楽しみたい方にぴったりのスポットです。


③ 長野の地酒専門通販「長野酒NAGANOSAKE」で注文
「NAGANOSAKE.jp」は、長野の地酒を専門に扱う通販サイト。
長野県内の50以上の酒蔵の地酒を取り揃えており、現地でしか手に入らない銘柄もオンラインで購入できます。
特に、特約店限定の「信州亀齢」や「大信州 槽場詰め純米大吟醸生」などが手に入ることも。
季節ごとの特集もあり、「新酒」「ひやおろし」「夏酒」など、旬の日本酒を楽しめるのも魅力。
長野旅行に行けないときでも、長野の地酒を自宅で楽しみたい方におすすめのサイトです。
④ 試飲ができる観光向け酒蔵も多数
長野県には、観光客向けに試飲ができる酒蔵も多数あります。
例えば、「真澄(宮坂醸造)」では、酒蔵見学とともに、複数種類の日本酒を試飲できます。
また、「田中屋酒造店」や「遠藤酒造場」なども、蔵元で試飲販売を行っています。
酒造りのこだわりを聞きながら、その場で味わう日本酒は格別。
観光ついでに立ち寄って、お気に入りの一本を見つけるのも楽しいですよ!



長野の地酒を楽しむなら、こうした酒蔵や専門店をうまく活用してみましょう!
長野でしか買えない日本酒を楽しむためのコツ
① 温度で味わいが変わる!適温で楽しむ
日本酒は温度によって味わいが大きく変わります。
長野の日本酒は、フルーティーな吟醸系からしっかりした純米系まで多彩ですが、それぞれの適温を知ることが大切です。
例えば、「大信州 槽場詰め純米大吟醸生」や「真澄 漆黒(KURO)」のような吟醸酒は、冷やして(5~10℃)飲むと香りが際立ちます。
一方、「信州亀齢 純米吟醸 無濾過生原酒」や「水尾 ひやおろし」は、常温(15℃前後)やぬる燗(40℃前後)にすると、旨味がより深く感じられます。
日本酒のラベルに推奨の飲み方が書かれていることが多いので、ぜひチェックしてみてください!
② 地元の料理と合わせると格別
日本酒は食事とのペアリング次第で、さらに美味しくなります。
長野の日本酒には、地元の食材を使った料理と合わせるのがベスト。
例えば、「真澄」や「大信州」などのすっきりした酒は、信州そばや山菜の天ぷらと相性抜群。
一方、「渓流 純米酒」や「白馬錦 しぼりたて純米酒」のようなコクのある酒は、信州味噌を使った料理(おやき、味噌鍋)とよく合います。
地元の料理と一緒に楽しむことで、その土地の風土を感じながら味わえますよ。


③ 季節限定酒を狙うのもアリ
長野の日本酒には、季節限定でしか味わえない特別な銘柄がたくさんあります。
春は「しぼりたて生原酒」、夏は「夏酒(爽やかで軽い)」、秋は「ひやおろし」、冬は「にごり酒」や「新酒」と、四季ごとに異なる味わいが楽しめます。
例えば、「水尾 ひやおろし」は秋限定で、熟成された旨味が特徴。
「白馬錦 しぼりたて純米酒」は、冬の新酒でフレッシュな味わいが楽しめます。
季節ごとの日本酒を飲み比べてみるのも、日本酒の楽しみ方のひとつです!
④ 持ち帰りや保存方法の注意点
せっかく手に入れた長野限定の日本酒、品質を損なわずに持ち帰りたいですよね。
特に「生酒(なまざけ)」や「無濾過生原酒」は要冷蔵のため、持ち帰る際は保冷バッグを用意すると安心。
また、日本酒は紫外線に弱いため、直射日光を避けた場所で保存しましょう。
開栓後はできるだけ早めに飲むのが理想ですが、どうしても保存する場合は、冷蔵庫で管理し、1週間以内に飲み切るのがおすすめ。



美味しく飲むための管理方法も大事なポイントですね!
まとめ|長野でしか買えない日本酒の魅力
長野県には、ここでしか味わえない希少な日本酒が数多くあります。
現地でしか購入できない限定酒や、特約店でのみ販売される銘柄は、日本酒ファンにとってたまらない存在です。
また、長野の日本酒は、寒冷な気候と清らかな水が生み出す独特の味わいが特徴です。
蔵元ごとのこだわりが詰まった個性豊かな銘柄が揃い、四季折々の限定酒も楽しめます。
旅先でしか出会えない一本を探す楽しみや、地元の料理と合わせて味わう醍醐味も魅力のひとつ。



もし長野に訪れる機会があれば、ぜひ現地でしか買えない日本酒を堪能してみてください!